春にロードバイクを購入したとき、暖かい季節に着れるサイクルウェアは揃えたのだけれど、寒い季節に着れるウェアは持っていなかった。雪が降らなければ冬も自転車に乗れるし、自転車通勤してるので思い切って冬用のウェアも一式揃えることに。
しかし、自転車ウェアってかなりいいお値段して、気軽に手が出せない。トレーニングとかしてるような人ならともかく、そんなにガチで乗るわけでもないし、どの程度の物をどこまで揃えればいいのか悩ましい。
Amazonで安いのにしようか、あさひあたりで探そうか、と色々悩んだ結果モンベルで買い揃えていた。で、気付いたら昔買ったものも含めて、ほぼ全身モンベル。モンベラーになったので、購入したものをちょっとまとめてみる。
尚、片道4キロ、10~20分程度の通勤程度なら自転車用のウェアじゃなくても良かったかも、というのが一応の結論。もしかしたら冬にロングライドする機会が来るかもしれないし、諏訪湖一周程度のサイクリングでも専用ウェアの方が快適なので、買って損ではなかったけれど。
ちなみに、サイクルウェアは種類を持っていないので他社製品との比較などは一切できません。
ジオライン M.W. サイクルアンダーシャツ
紅葉の乗鞍走ったときに買ったインナー。

ジオラインのインナーは評判が良かったので、この秋に出た自転車用のやつを選んだ。前面がM.W.で背面がL.W.になってる。乗鞍とその後数回着て走ったけれど、概ね快適。20℃近くの気温のときは暑く感じたけれど、速乾性も高いし汗冷えもしづらいと思う。
サイクル レッグウォーマー
これも乗鞍のときに買ったやつ。

春先や秋口など肌寒い季節から使えそう。レッグウォーマーなら通勤のときに着てもいいけれど、暖かいインナー着た方がいいかな。
サーマライドジャケット
真冬用のウェアとして購入。ウインターサイクルトレーナー ジャケットと迷ったけれど、店舗に合うサイズがあったサーマライドジャケットを選択。

ジオラインのインナーと薄い長袖ジャケットの上に着て、気温が6~7℃のとき走ったら若干暑く感じた。この気温帯ならインナーとジャケットだけでも十分かも。
Tシャツとポロシャツ(制服)にジャケット着て走った0℃前後の朝の通勤では、暖かさを感じるほどではないけれど寒さを感じるほどでもない。上にウインドブレーカー着ればよほどの寒さでも乗り切れそうな印象。
ただ、通勤程度の運動量だと、その辺のダウンジャケットとかでも問題ないので、あえて自転車ウェアを選ぶ必要はなかったかも。
ウインターサイクルタイツ
ジャケット買ったのでついでにタイツも。

6~7℃の気温の時、家を出た瞬間冷たさを感じたので「大丈夫かな?」と思ったけど、走り出したら暖かい。脚は動いて温まるから上半身ほどの対策は必要ないってのは、その通りかもしれない。
尻パッド付きで通勤には使いづらいし、冬に距離走ることはほとんどないから、出番は少ないと思うけれど、寒い季節に長距離走る機会もそのうち出てくるかもしれないという保険のため。
リフレック ウインドバイカー
本当はEXライト ウインドバイカー狙いだったのだけど、店舗に合うサイズが無かったのでこっちを選択。
通勤時に使うことを考えると目立つほうがいいし、デザイン的にもペラペラなEXライトよりは通勤向きと思う。普段使いとは行かないまでも、仕事帰りに店寄っても違和感少ないかな。
サイクル ハンドウォーマー
ここまで揃えてようやく気付いたのは、結局末端の冷たさ対策が重要ということ。正直、通勤で使うなら上着やズボンなんてどうでも良かった。年々指先、足先の寒さ耐性が劣ってきて、特に0℃を下回ってくると、どうにも耐えられない。

ということで、オーバーグローブ。これ付けたからからって暖かくなるわけではないけれど、指先の冷え具合は若干和らぐかな?
これの弱点は、操作性が悪くなること。以前のフラットバーと比べ、ロードバイクは手袋がゴワつきすぎてるとシフトチェンジが上手くできない場面が多い。通勤なら軽いギアのままで走り続けたって構わないし、ブレーキ操作に影響ないから問題ないけど、この辺はコツを掴んだり慣れるまでストレスに感じそう。
サイクル フットウォーマー ショート
何年も前に買ってあったもの。

買った当時はフラットペダルでトレッキングシューズ履いてたので、サイズ的に装着することができず、ずっと使わずにいた。自転車用のシューズなら装着できるんじゃ?と試してみたところ、これがピッタリ。
早速通勤で使用。サイクルハンドウォーマーと同じで、これを付けたから暖かくなるものではない。付けないときよりは冷たくなりにくい感じはする。
メリノウール インナーグローブ タッチ
いくらオーバーグローブしても、指先が一旦冷え切ったらそこからの回復が難しいし、できるだけ暖かい状態を維持したいってことでインナーグローブ。
とりあえず評判良さげなメリノウール。
クリマプロ200 グローブ
ついでにもうひとつ。

メリノウールとクリマプロどっちがいいかはよくわからない。フリース素材なので装着したときの暖かさはこっちの方が上に感じる。
自転車用と普段使い用で使い分けられるので2種類あっても問題はないからということで。
スーパーメリノウール EXP.ネックゲーター ロング
首や顔や耳も冷たいを通り越して痛くなる地域なので、この辺の対策も必須。ロングを選んだのは色んな使い方ができるから、耳から首まで覆えるので便利。

ペラペラなので、これで暖かいのか不安になるけど、十分暖かい。
サコッシュ
昔から通勤時に使用してるバッグ。お弁当箱入れたりしてる。
お弁当箱入れてるとはいえ、奥行きがあるバッグではないので、厚みのあるものを入れるには本来向いていないと思う。
スーパーストレッチ サイクルレイン ジャケット
レインウェアもモンベル。買ったのは6~7年以上前かな?

そもそも雨の日に自転車乗らないので、自転車乗るときというより、旅行やアウトドアで傘差すのが邪魔なときに使う機会が多い。
スーパーストレッチ サイクルレイン パンツ
上を買ったら当然下も揃えるよね。

フリーライドパンツ
これも何年か前に買ったやつ。

会社は上だけ制服があるけど下は自由なので、モンベルのトレッキングパンツとフリーライドパンツを通勤に使ってる。
これのいいところは、裾バンドを用意する必要がないところ。気に入らないのは、ポケットの位置。自分は左腿にスマホ、右尻に財布を入れるのだけど、このパンツは逆なんだよね。
尻も腿も両側付けてくれたらいいのに、と思う。
リフレクティブ サイクルバンド
てことで、裾バンドももちろんモンベル。

これはスポーツ自転車で通勤し始めたころから使ってるから、もう随分長い。
コンパクトリンコウバッグ
そう言えば輪行袋もモンベルだった。
カーボンロードで傷とか怖いので今後使うかどうかは不明。ホイールカバーとか着いてて保護できるやつにしたい。
SHIMANO エクストリーム ウインターグローブ
グローブだけはSHIMANO。モンベルのウィンドストッパーインシュレーテッド サイクルグローブも持ってることは持ってるのだけど、こっちの方が操作性が良い。
[amazonjs asin=”B01LEHM0G4″ locale=”JP” title=”SHIMANO(シマノ) エクストリーム ウインターグローブ ECWGLBWPS82M22″]
メーカーが謳う-10℃~0℃と言うのは、とてもじゃないが無理。氷点下になったら指先ちぎれそうになる。でもこのグローブ、暑すぎるときはインナー外して使用でき、一石二鳥なところがよいのです。インナー二枚重ねにすれば、-10℃は無理としても、ある程度までいけそうな気がする。
ということで、冬の通勤時はほぼ全身モンベル化状態。あとはライトシェルサイクルジャケットとサイクールパックが欲しいな。
モベンル製品割りと長持ちするので、当分はこの装備でいけそうです。
コメント